超音波検査、CT(できれば造影CT)、場合によってはMRIで行います。
他の癌のように生検(組織を取って検査をする)ことは稀です。
腎盂~尿管の腫瘍に対しては、分腎尿採取と言って左の腎臓でできた尿と右の腎臓でできた尿を別々に採取し、それを尿細胞診に提出する場合や、手術室で腎盂~尿管を見る内視鏡検査を行うこともあります。
腎盂~尿管の腫瘍の場合には膀胱にも腫瘍ができていることも多いため、膀胱内視鏡検査を行うことが多いです。
尿管の一部分にできていても基本的には同じ手術を行いますが、状況によってはその限りではありませんので(腎臓が一つしかない、腎機能が著しく低下している、腫瘍かかなり小さく、根も浅いなど)主治医と十分相談されて下さい。
尿細胞診や超音波検査、膀胱内視鏡検査、CT検査、MRI検査などを行い、腫瘍の位置や腫瘍の根っこの深さ、転移の有無を確認します。
確定診断は生検で行います。(診断と治療を兼ねた経尿道的膀胱腫瘍切除術を行うこともあります。)
検診でPSA(Prostate specific antigen:前立腺特異抗原)が高い値を示すと前立腺がんの可能性があるとのことで泌尿器科受診をされ、検査・診断・治療される方が現在は圧倒的に多いです。
前立腺がんの症状はかなり進行しないと出てこないためです。骨転移を来し、痛みを生じて初めて判明することも稀ではありません。
PSAが高いから必ずしも癌であるとは限りません。確定診断には前立腺針生検を行うことが必要です。
これはクリニックで行っている施設は少なく、前立腺がんが疑われる場合は、入院施設の整っているところへ紹介させて頂くことになります。